
「宅建の合格率どれぐらいなのかな。自分にも受かるのかな。」
「難易度はどれくらいなのかわからない、、、」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容- 宅建の合格率はどれくらいなのか
- 宅建の合格率が低い理由
- 宅建の難易度ってどれくらいなの
- 他の資格などと比べてみた
[temp id=4]
この記事では宅建の合格率と難易度について解説します。
実際に、わたしは本記事でご紹介する考えを念頭において、宅建を一発合格することができました。
宅建の難易度をキチンと理解することは、合格への第一歩です。

資格の難易度を理解することは合格のカギ。「わたしにも、宅建合格できるのかな?」と思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
宅建の合格率はどれくらいなのか

宅建の合格率をさっそく確認しましょう。
試験の前提をおさらい
試験の前提を確認しておきます。すでに知っている方は、読みとばしてください。
過去の合格率
さっそく、過去の合格率を確認しましょう。
宅建の合格率年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和3年度(10月) | 209,749 | 37,579 | 17.9% |
令和2年度(12月) | 35,261 | 4,610 | 13.1% |
令和2年度(10月) | 168,989 | 29,728 | 17.6% |
令和元年度 | 220,797 | 37,481 | 17.0% |
平成30年度 | 213,993 | 33,360 | 15.6% |
平成29年度 | 209,354 | 32,644 | 15.6% |
平成28年度 | 198,463 | 30,589 | 15.4% |
平成27年度 | 194,926 | 30,028 | 15.4% |
宅建の合格率は、約15〜18%。合格率は安定しています。

100人いて、15人しか受からないの?
無理ゲーじゃん。。。
宅建の合格率が低い理由

合格率15%とむずかしい試験に感じますが、キチンと正しい勉強すれば十分合格可能です。
では、なぜ合格率が低いのでしょうか。
宅建の合格率が低い理由3つそれぞれ解説します。
相対評価
理由1つ目は、相対評価です。
資格試験には「絶対評価と相対評価」の2つの合格基準があります。
宅建の合格率は約15%なので、合格には上位15%に入る必要があります。
極端な話をすれば、受験者の15%が弁護士だったら、一般受験生は全員落ちます。(まず、ありえませんが笑)
いくら点数がよくても受験者の上位に入る必要があるため、難しいといわれています。
試験範囲の広さ
2つ目は、試験の広さです。
宅建には大きく4分野(民法・宅建業法・法令上の制限・税、その他)から出題されます。
結論、範囲広さ挫折する人が多くいます。なんとなく勉強しても試験範囲を網羅できません。
計画的に勉強する必要があります。

独学もできなくないですが、範囲の広さに挫折しやすいです。
受験資格がない
老若男女だれでも受験可能です。
「実務経験◯年以上」など受験資格があるものと比べて、受験ハードルが低いため、受験者数が増加します。
上記のような人が多くいるのが、宅建試験の特徴です。

なるほど。
合格率が低くて難しいと思ったけど、
キチンと勉強すれば、十分合格可能な試験なんですね。

勉強している割合は低いので、正しい勉強をすれば、宅建は合格可能です。
宅建の難易度ってどれくらいなの


とはいえ、難易度のイメージはどれぐらいなんだろう。

いい質問ですね。宅建の難易度をイメージしておきましょう。
宅建の難易度は、国家資格としては比較的簡単な部類ですが、決して簡単ではありません。合格率は約15%だけあり、ある程度勉強は必要です。
とはいえ、人によって前提知識の差があるので、イメージしにくいですよね。
宅建の難易度をイメージできるように指標を作成しました。
他の資格と比較してみた
宅建に近いレベルの資格と比較してみました。あくまでも、難易度をイメージするための偏差値です。
資格名 | 勉強時間(h) | 偏差値 | 一言メモ |
宅建 | 300h | 56 | 法律資格の登竜門 |
管理業務主任者 | 250h | 53 | 宅建よりも民法が易しい |
マンション管理士 | 500h | 63 | マンション資格の最高峰 |
日商簿記2級 | 300h | 57 | 宅建並みにむずかしかった |
TOEIC 600点 | 300h | 56 | ー |
FP2級 (ファイナンシャルプランナー) | 100h | 48 | 簡単ではないが、宅建よりはかなり易しい |
大学で例えると
大学の偏差値を資格に当てはめた場合のイメージです。偏差値の性質は異なりますが、参考までに。
MARCHほど難しくないですが、しっかりと勉強しないと合格できないレベルです。

ちなみに、宅建合格最年少は13歳。最高齢は89歳。
勉強時間や偏差値は、他サイトや主観をもとに作成しています。
他にも「この資格と比べたらどうなの?」という方は、Twitter まで。
最後に
今回は、合格率・難易度についてご紹介しました。
記事内でもお伝えしましたが、合格率に騙されてはいけません。
数ヶ月勉強すれば合格することは、十分可能です。
ただし、どれだけ勉強しても、正しい勉強をしないと合格まで遠回りなので、最短最速で合格するためにプロの力をかりるのも1つです。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。