英語習得までの経過報告。
TOEIC初受験の試験手応えとこれまでの学習を振り返る。
この記事から英語学習の経過観察スタートとする。
本記事の内容
・TOEIC初受験の振り返り
・TOEIC結果
TOEIC初受験の振り返り
(イラスト)
TOEIC291回午後の部を幕張メッセで受験。
初受験で、実力試し気分。
隣には単語ボロボロのおじちゃん。
さらに隣は目をつぶってイヤホン。リスニングを高速で聞いているに違いない。
かたや、インスタを見ているわたし。
場違い感を感じつつ、いざ試験へ。
反省会です。。。
試験直後集中できず
なぜなら、集中力が分散していたからだ。
Part1の問題はほとんど覚えていない。
どこに分散していたかというと、おじちゃんのマークシートの音だ。
リスニングは全員が同じ問題をとく。つまり、正解の選択肢が流れた瞬間、一斉にマークされる。
自分が聞き取れていないのに、おじちゃんのマーク音が聞こえる。
「え、今の答えなの?」
心理戦なのか、間違いなく正解だからBなのか。わからん。
リスニング聞き逃し
Part3の問題を1問聞き逃した。
TOEICのリスニングには、パートごとに説明がある。
「説明がまだ続いてるから、問題を読み進めていよう」と思い、
意気揚々としていたら、周りの人は真剣に聞いていた。
まさか、まさかと思ったが、すでに1問終わっていた。
TOEIC初受験あるある
「気がついたらリスニングの問題始まっていた現象」
説明といえど気を抜かない。
過去問で演習しておく必要あり。
終了時間10分前にあまる
こちらの記事を読んでいただくとわかるが、リーディングはPart5以外やっていない。
無論、Part6,7 はまったくわからない。
わからない問題は飛ばして、解けそうな問題のみ解く。
資格試験の鉄則通り問題を解いた結果、、、
上級者でも、時間内に解ききれない問題量に対し、時間を余らせた。
しかも、10分だ。
時間配分ミス
初心者の時間配分について考察する。
試験終了まで10分は、Part5の見直しに費やした。
今思えば、Part5に15分以上費やして良かったと思う。
どうせPart6,7 解けないのだから、対策をしていたパートに時間を掛けるべき。
TOEIC 結果発表
(イラスト)
TOEICの結果が出たら追記します。
まとめ
今回は、◯◯についてご紹介してきました。
記事内でもお伝えしましたが、◯◯は◯◯です。
どれだけ◯◯でも、、、(悪い未来を掲示)
(前向きな気持ちを書く)
今回は以上です。