「TOEIC400点超えるための勉強時間が気になるな」
「数年ぶりの英語は何したらいいの」
こんな疑問を解決します。
本記事の内容
・TOEIC400点超えに必要な勉強時間がわかる
・英語はじめたい人は何したらいいのかわかる
本記事の執筆者

社会人2年目の会社員。
「過去の自分が知りたかったこと」を発信中。
英語初心者&TOEIC初受験の人は、TOEIC400点超えに必要な勉強時間気になりますよね。
実際に、5年ぶり英語・TOEIC初受験でも、TOEIC430点取得したジョージが初心者目線で解説します。
この記事を読むことで、久しぶりの英語学習する人は何からはじめたらいいのか。どれぐらい勉強したらTOEIC400点取得できるのかわかります。
一読して、損なしの記事です!
TOEIC430点取得までの勉強時間

勉強時間について解説します。
勉強時間
さっそく、勉強時間を公開。

TOEIC430点取得にかかった勉強時間は約170時間。
2021年12月から勉強スタートし、若干のムラがありますが3月の試験に挑みました。
初受験は想定外のことだらけでした・・・
https://george-blog.com/【英語学習3ヶ月】toeic受験したけど、撃沈した%E3%80%82/勉強配分
使用した教材は、後半で紹介します。まずは、ざっくり勉強配分から。
- 単語 60時間
- 中学英語 30時間
- Part5 対策(文法)60時間
- その他(リスニングなど)20時間
最初の1ヶ月は、中学英語を復習した。
助動詞・動名詞・関係代名詞といった最低限の中学英語は「わかる」レベルに。
次に、単語力と文法問題に取り組んだ。
理由は、文法問題は点数が取りやすいと言われていたから。日本人は、中学校の頃から文法問題を解いてきているかららしい。
単語は銀のフレーズというTOEIC特化単語帳を約8割覚えた。
あとは、気になった教材をちまちまやった。
上記をやり終え、試験前日には
でる1000 というTOEICの王道教材で、30問中13問は正解できるレベルになった。
何からはじめるべきか

これから勉強する人は、何からするべきか。
もし、3ヶ月前の自分にオススメする勉強法は?と言われたら、下記の通りはじめる。
- 中学英語の復習
- 銀のフレーズ
- 文法超特急
3ヶ月前の何がわからないのかわからない状態の自分に向けて記事を作成しています。
これから勉強する人は、ぜひ参考にしてください。
中学英語の復習
基礎中の基礎「中学英文法」の総復習。
教材はこの辺を選んでおけばOK
まずは、1冊2000円もしないので、購入して読む。読むだけでいい。問題は最悪解かなくてもOK。
「不定詞とかあったな〜」くらいの思い出す作業。
中学レベルの英語が、全くわからない箇所がなくすのが目標。
読んでいて分からない文法が出現したら、YouTubeで検索。
学校の授業より分かりやすく教えてくれる。しかも、無料。活用しない手はない。
ここで挫折しても大丈夫。2000円程度の損失で済んだのだから。
一歩スタートした自分を褒めておきましょ。
まずは、勉強習慣をつけて、ついでに中学英語が英語が「わかる」状態で合格。
銀のフレーズ
TOEIC特化の単語帳「銀のフレーズ」。
理由はシンプル。TOEICに特化しているから。
TOEICには、受験英語と異なり、特有の単語が数多くある。
例えば、「Run(走る)」は「Run(経営する)」という意味になる。
- 英語初心者
- TOEIC受験予定の人
- TOEIC500点以下の人
- 基礎から知識固めたい人
これらに当てはまる人は、銀のフレーズを選択すればOK。
超特急英文法
TOEIC文法対策なら、この一冊。
シンプルに極めて優秀な一冊。これに尽きる。
理由はこんな感じ。
- 初心者も安心(レベル別問題集)
- ちょうどいいサイズ感
- TOEIC特化文法書
- 圧倒的解説量
- お手頃価格
詳しくはこちらの記事(記事作成する!4/12)
まとめ
今回は、「TOEIC430点取得の勉強時間と使用教材」についてご紹介してきました。
記事内でもお伝えしましたが、まずはスタートすることです。
どれだけやる気があっても、行動しなければ未来は変わりません。
いま、教材を一つでも購入して勉強すれば、何かが変わります。
まずは行動。
今回は以上です。